哲学の中庭

…と、真理の犬たち

霊的経験の亡霊 ~近代以降の「経験」をめぐる循環~

友人と能を観た。

その友人がブログでこう書いている。

 

ところで、こうした宗教的祭典では当たり前のように霊的直観が、演者や作者のみならず観客にももたらされたことであろう。そうした霊的直観を、対象的に研究することは学問的に現代でも可能である。けれども、そのような霊的直観が駆動力となるような「学問」は、現代では「学問」とはみなされず、しかもそれゆえにこそ、価値が低いものとみなされる。しかし、これはどうしてなのだろうか?霊的直観がないような如何なるものも、誰にでも実行可能で大衆化した、それゆえに、価値の低い、通俗的で凡庸なものでしかないのに。

 

 ▼ 引用元

 

能が終わり、

もと来た参道を戻りながら、

強烈な霊的浄化の感覚が残っていた。

すると、古代ギリシャに通じた友人が、

カタルシス」という言葉を発したのだった。

 

(ところで、彼の言ったように、

現代において「カタルシス」という言葉は、

エンターテイメントもしくは見世物芸術の一形式である。)

 

近代以降の哲学では、

「経験」といえば

通常の感覚器官を通じた経験だ。

広い意味での「直観」も、

通常の思考や判断を含めるにすぎない。

 

霊的経験、霊的直観はどこへ?

 

近代以降の強固な前提は、

「多くの人が共通してもつ感覚経験だけが、

学問に寄与しうる」

という前提だ。

 

だから、ごく少数の人たち、

たとえば霊的感受性のある人たちしか

もたない感覚経験は、

学問に寄与するような経験とはみなされない。

 

これは必然的な前提ではなく、

どういうわけか採用されている前提だ。

 

しかも、この強固な前提は、

循環的に正当化される仕組みになっている。

 

事実、多くの人にとって、

人はみな同じような感覚器官をもっているように感じられる。

つまりそもそも、多くの人にとって、

人体というものは、みな似たり寄ったりのものにみえる。

このことは、

「人はみな同じような感覚器官をもつ」

という経験的な共通了解を形成する。

 

さて、くり返しになるが、

近代以降の「強固な前提」とは、

「多くの人が共通してもつ感覚経験だけが、

学問に寄与しうる」

というものだ。

当然のことながら、

この前提が採用されるうえでの大前提は、

「多くの人が共通してもつ感覚経験がある」

ということだ。

 

先ほどの「共通了解」は、

この「大前提」を正当化する。

すなわち、

「人はみな同じような感覚器官をもつ」

という経験的な共通了解は、

「多くの人が共通してもつ感覚経験がある」

という大前提を正当化する。

 

この正当化によって、

「多くの人が共通してもつ感覚経験だけが、

学問に寄与しうる」

という「強固な前提」を採用することが可能になる。

 

この前提が採用されると、

「多くの人が共通してもつ感覚経験」の寄与によって、

「人はみな同じような感覚器官をもつ」

という経験的な共通了解は、経験的「知識」となる。

 

するとこの「知識」が先ほどの「大前提」を正当化して…

…という循環によって、

「強固な前提」はその強固さを確たるものにしていく。

 

ここでは近代以降の「経験」を取りあげたが、

近代以降の「直観」を取りあげても、

類比的な循環がみつかるだろう。

 

冒頭の引用は、

「霊的直観がないような如何なるものも、誰にでも実行可能で大衆化した、それゆえに、価値の低い、通俗的で凡庸なものでしかないのに」

という文でしめくくられている。

おそらく、そのような「大衆化した」知的正当化システムを、

近現代人はすすんで選んだのだ。

 

 

 ボーロ

探求者にとって〈教養〉とは

「教養とは何か?」

これについては様々な考えがあるだろう。

ただ、こんな暗黙の共通理解があるのではないか。

「教養とは、広く共有された古典的知識のことだ。」

 

だから、「教養」を踏まえたコミュニケーションでは、

共有された知識にまつわる

情報交換や意見交換が行われがちだ。

 

そこでの「面白い話」とは何か?

それは、新奇な情報、一風変わった意見だ。

つまり、「小ネタ」の交換、応酬をめざして、

コミュニケーションが行われることになる。

 

探求者がそこに居合わせたならば、

間違いなく退屈して、早く抜け出したがっている。

知的なコミュニケーションは

「小ネタ」の発表会にすぎないのか。

「教養」はそんなもののためにあるのか。

 

探求者にとっての〈教養〉は、

探求の道筋の周辺をなす古典的知識だ。

 

自分とは異なる探求をする他者と出会い、

対話をすると、

奇しくも共通する古典的知識が

お互いの探求の周辺をなしていることがわかる。

そういうことがある。

それは驚くべきことで、新たな発見だ。

 

そのような僥倖が、

古典的知識を古典的なものにし、

普遍的なものにしている。

 

別々の探求どうしが、

それぞれの周辺である〈教養〉において邂逅する。

そのような対話を知らない人たちが、

はじめから「教養」を共有物として真ん中に据え、

それについての「小ネタ」を出しあっているのだ。

 

 

 ボーロ

哲学対話における〈度し難い傲慢〉

UTCP Index (2012-2017) をご恵投いただいた。

封を切り、ページをパラパラとめくると、小林康夫先生のページ。

同じ冊子の隅にでも寄稿できなかったことが苦く感じられる。

 

目にしたことのある文章。

約2年前のブログの文章の再録だ。

 

対話がどの意味において(真に対等な)「対話」なのか。もしそこで、われわれが、「思考のプロ」あるいは「権威」として振舞っているのだとしたら、それは度し難い「傲慢」というものでしょう。自分の思考の基盤である存在についてどのような反省がそこでなされ、その反省がどのような新鮮な哲学的思考の創造として結実するか、を問わなければなりません。何を引き受けるのか、ですね。個々の人間の途方もない深さ、複雑さ、————もしほんとうにそれと向かい合うならば、そこからの「学び」がどのようなものであるのかを、みずからの責任において、哲学として結実させなければならないのです。なにが「真理」なのか、————それでもそう問わなければならない。そうでなければ、それは「哲学」の名を借りた別のものということになるでしょう。きわめて困難な道なのです。でも、そこにしか道はない。*1

 

その通りだ。

昨日、大学での哲学カフェで、

対話を哲学的なものへと導こうとする僕は傲慢ではなかったか。

 

街の哲学カフェで、

よき進行役を目指してきた僕は傲慢ではなかったか。

 

授業中のディスカッションで、

「哲学では理由を言うのが大事だよ」などと言う僕は傲慢ではなかったか。

 

ほんとうに対話の相手から深く学びたいと思い、

そのための態度をとれているか。

何が「真理」なのか。

 

哲学対話の会を開き、進行をするならなおさら、

度し難い傲慢は原罪ですらあるかもしれない。

これは「きわめて困難な道」だ。

 

だとすれば、哲学対話を進行したなら、

そのたびに真理に打ちのめされて、

傲慢さを自覚しようと努めるのが当然だろう。

 

昨日の対話は楽しかったと呑気にしていたら、

2年前に読んだはずの文章に打ちのめされた。

 

 

 ボーロ

問題の罠

「問題」というものは

うっかり自分が見つかると、

「解決したい気持ち」を

煙幕のようにまいて逃げる。

 

そして、

人間が「解決したい気持ち」に

気を取られているうちに、

隠れて逃げてしまう。

 

これが、〈問題の罠〉というもの。

 

「問題」という姿を借りた

事柄そのものについて知ることを、

妨げる罠。

 

 

 ボーロ

無限に強い光が無限に弱まると

「無限に強い光は、

その無限の強さのため、

無限に遠くまで届きます。」

偉い人たちの前に立って、

僕は話をしている。

 

「無限に遠くとは、

変なことを言うな。」

しかめ顔と嘲笑。

 

「この光は、

遠くへ行くごとに、

弱まっていきます。

ですから、

無限に遠くまで届くときには、

無限に弱まっています。

さて、無限に強い光が、無限に弱まると、

どうなるでしょうか。

…じつは、それが私たちなのです。」

 

勇気をふりしぼるというよりも、

やけっぱちな気持ちだった。

 

そんな夢からさめ、ホッとしたが、

正夢だったらいいなと思う。

 

 

 ボーロ

実存と言語分析

「実存」はどんな性質(本質、~であること)を複製・再現したとしても再現されるはずのないものだが、通俗的にはなぜかそのようなものを表す言葉になっている。

そして、永井均氏のいう〈私〉を通俗的「実存」として理解している人までいる。そんなものは特殊者としての私ですらない。

〈私〉は、性質(本質、~であること)を表す記述の束によっては表せないが、かといって特殊者でもない。少なくともこういう理解に至れるくらいまでは、(古代から現代へ続く意味で)言語分析的に厳密に哲学してほしくなる。

ずぶずぶに通俗的な実存の問題として〈私〉の問題を理解しておきながら、しかも言語分析的に考えることもできないとなると、もう何も言いようがない。

いわば、ぎりぎり目一杯にまで言語分析的に考えておいて、そのうえで出てきたものに繊細な否定を重ねて出てくるのが〈私〉の問題なのだから。

言語をあきらめる否定神学者は、神秘的直観だけでなく非常に繊細な言語分析力を必要とする、という教訓がここにはある。

 

 

 ボーロ