哲学の中庭

…と、真理の犬たち

哲学と対話の間のパラドクシカルな循環

f:id:shogoshimizu:20180831101141p:plain

 

日本哲学ラクティス学会第一回大会に行ってきた。

そこ(で、発表するわけでなく、一人で勝手に考えるため)に密かにもって行った問いは、

(なぜ)哲学者は/が(哲学)対話の実践に参加する(べきな)のか?

 

ここで私が考える哲学者とは(哲学教育や臨床哲学などを含む)哲学プラクティスそれ自体の研究者ではない。

そうではなくて、他の(おそらく伝統的な)哲学の専門分野で自らの問いをアカデミックに探求する者である。

もちろん哲学プラクティスに関わるところで自らの問いをアカデミックに探求する人もいる。

しかし、ここで私が考えるのは、たとえば、帰納や時間の問題に関する自らの問いを探求するため、『人間本性論』のような古典を読み、ヒューム哲学の先行研究を学び、論文を書いたり、発表をしたりする、そんな哲学(研究)者である。

 

また、(哲学)対話が実践される場としては、たとえば町の哲学(対話)カフェが考えられるが、そこに参加する人のほとんどは哲学(研究)者ではない。

たしかに、哲学(対話)カフェを運営する人の中には、過去に大学(院)で(哲学プラクティスでない)哲学を研究した人がたくさんいる。

だが、哲学(対話)カフェを営む人の多くは、現在はやはり哲学プラクティスを専門にするのではないか。

実際に町の哲学(対話)カフェには一体どれほどの哲学(研究)者が参加しているのだろうか。

 

さて、個人的なことを言えば、私は哲学カフェに参加する哲学(研究)者である。

まず私はヒューム(の哲学)を研究し帰納と時間の問題を探求する哲学者である。

しかし、私は今年の四月から東邦大学の哲学カフェに参加させてもらっている。

そこでは物理学科や看護学科の学生たちと(哲学)対話を実践するのである。

では、なぜ私は東邦大学の哲学カフェに行くのか?もちろん、この問いに素直に向き合うのなら、楽しいからと答えることになる。

だが、私が学会にもって行った問いで考えたかったのは、そんな個人的な動機ではなく、哲学(者)と(哲学)対話のもっと一般的な関係である。

そこで私の問いは二つに分かれることになる。

つまり、哲学(者)にとって(哲学)対話とは何なのか?そして、(哲学)対話にとって哲学(者)とは何なのか?

 

第一に、哲学(者)から(哲学)対話を見てみると、

哲学(者)にとって(哲学)対話は手段である、

と言える。

 

とはいえ、そもそも(哲学)対話とは何か?

たとえば、『パイドン』に(哲学)対話の原型を見る中島義道は、(哲学)対話とは「真理を求めるという共通了解をもった個人と個人とが、対等の立場でただ「言葉」という武器だけを用いて戦うこと」(中島義道『〈対話〉のない社会』PHP新書,1997年,122頁)である、と述べている。

なるほど、ソクラテスと弟子たちの(哲学)対話が(哲学)対話の原型であるのなら、
(哲学)対話は理想的には目の前の他者と直接にライブで為されるべきかもしれない。

というのは、生の(哲学)対話にはたしかに即興の醍醐味があるからである。

だが、それが真理を求める他者との「言葉」を用いた闘いであるのなら、誰かの書いた哲学書を私が読むことや、私の書いた哲学論文を誰かが読むことも、(哲学)対話には含まれることになる。

すなわち、哲学(研究)者が自らの問いを探求するためアカデミックに為すことは、(広義には)すべて(哲学)対話なのである。

 

だから、うまく哲学を(研究)するためには、(哲学)対話がうまくなければならない。

 

哲学(研究)者は、古典や先行研究を読むときには、それらの作者と(哲学)対話しなければならない。

また、論文や本を書くときには、それらの読者と(哲学)対話しなければならない。

哲学(研究)者は自らの問いをそのように探求すべきなのではないだろうか。

だから、私の考えでは、哲学(研究)者(を目指す人)は(哲学)対話の実践に参加するべきである。

生の(哲学)対話(こそ)が、――それが実践知であるのなら、――(哲学)対話する力を鍛えるからである。

自らの問いをちゃんと哲学(研究)したい人は(哲学)対話する力を実践でちゃんと身に付けるべきなのである。

 

第二に、(哲学)対話から哲学(者)を見てみると、

(哲学)対話にとって哲学(者)は指針である、

と言える。

 

これは学会の「よい問いとは何か?」を考えるワークショップで私が気が付いたことである。

どんな問いであれ、問いは(哲学)対話を(どこかに)進める。だが、よい問いが(哲学)対話をよくするのなら、(哲学)対話ではよい問いが発せられるべきである。だが、たとえば哲学(対話)カフェでは、どんな問いがよい問いなのか?

それはもちろん哲学的な問いである。さもなければ、それは哲学(対話)カフェである必要はないからだ。

すなわち、それが哲学の対話であるのなら、そこで求められるよい問いとは、哲学的(によい)問いに他ならないのである。

 

たとえば、ワークショップでの例を借りれば、「無人島に何か一つだけ持っていけるとしたら?」という問いは、(哲学)対話を(直接に)よくするわけではないので、(哲学的に)よい問いではない。

しかし、そこから、「あなたにとって生きていくために欠かせないは(何か)?」という問いや「どうしても生きていかなければならないの(はなぜ)か?」という問いが生じるのなら、そのときに(哲学)対話は(哲学的に)よい方向に進むことになる。だから、それらの問いは(哲学的に)よいのである。

だが、それらが(哲学的に)よい問いであると分かるには、そもそも哲学(的とは何か)が分からなければならない。

もちろん、問いの(哲学的な)よさは、それが問われたときでなく、回顧的に(のみ)明かされることはある。

しかし、それが(哲学)対話を(哲学的に)よい方向に進めたと分かるのは、そもそも哲学(的とは何か)を知っているからなのである。

 

ちゃんと哲学(研究)をしている人ほど、(哲学)対話で(哲学的に)よい問いをちゃんとすることができる。

だから、(哲学)対話の実践には哲学(研究)者が参加するべきなのである。哲学(者)は(哲学)対話の指針となるからである。

 

だが、すると、哲学(者)と(哲学)対話の間にはパラドクシカルな循環があることになる。

なぜなら、ちゃんと哲学(研究)をするためには、ちゃんと(哲学)対話ができなければならないが、

(哲学)対話でちゃんと(哲学的に)よい問いをするためには、ちゃんと哲学(研究)をしていなけばならないからである。

 

しかし、だからこそ、哲学(研究)者は(哲学)対話者でなければならない。

哲学(研究)と(哲学)対話が互いに循環するのは、それらが本当は同じ一つの営みだからである。

だから、哲学(研究)者は(哲学)対話するべきである。そして、(哲学)対話者は哲学(研究)するべきである。

とはいえ、本当に哲学対話はすればするほどうまくなるのだろうか?

誰にでも哲学対話はできるのだろうか?

 

 

フィナンシェ