哲学の中庭

…と、真理の犬たち

ポジティブな1 ~マジカルな哲学対話~

f:id:shogoshimizu:20180606102809j:plain

 

ハワイの先生方は、「子どもの哲学」をやっていると訪れる感動的な体験を、"p4c magic" という言葉で表現していた。

 

哲学カフェでの対話は「子どもの哲学」とは少し違うかもしれないが、それでもマジカルな瞬間は訪れる。

 

東邦大学の哲学カフェは、今年度から木曜日から火曜日へ引っ越して、哲学仲間の成田さんにも来てもらえるようになった。

そんなリニューアル後、じつは一人も学生が来ない日なんかもあったが、このところ色んな学科の人が寄ってくれるようになり、マジカルなことが起きるようになってきた。

 

本当に、場所の醸成というのは、まずは誰もいないところに、色んな人が寄ってくるようになるところから始まる。

 

昨日は、物理学科、看護学科、化学科の学生たちが寄ってくれた。

 

看護学科からの2人は、哲学カフェの場所で急遽特別に、ポジティブ思考のプレゼンテーションを披露してくれた。

いまの僕にぴったりで、すごく励まされて元気が出た。

妖精さんたちかと思った。

 

物理学科の学生たちは、「1って何?」について鮮烈な問題提起してくれて、びっくりするほどエキサイティングな議論をくり広げてくれた。

物理法則は、なぜか式で表される。

たとえば、y=ax という式があるとする。

ここには具体的な数が含まれていないようで、じつは「1」が含まれている。

つまり、1y=1ax ということ。

「1」はこのように、数式や物理法則にどこまでもつきまとう。

この「1」って何?

 

「×1」、つまり「1つある」ということ?

あるいは、「÷1」、つまり「2つ以上に割らずに1つ」ということ?

あるいは、「×1÷1」ということ?

 

物理学科の一年生の男子学生は、

「1とは〈存在する〉という意味だ」

という、〈1の存在説〉を考えた。

とにかく何でもいいから、何かが存在したら、それを1つと見なせる。

だから、たとえば a につきまとう 1a の 1 は、「a が1つ存在する」ということ。 

a が存在しなければ、1aでなく0a になり、ゼロ。a は消えてなくなる。

 

それに対して、同じ物理学科の一年生の女子学生は、

「1とは〈それを基準とする〉という意味だ」

という、〈1の基準説〉を考えた。

とにかく何でもいいから、何かを1つと見なして、それを基準にすることができる。

そこにあるお菓子を1つと見なせば、それを基準にして、お菓子2つ、お菓子3つ…が言えるようになる。

 

「でも、そのお菓子が存在しなくなったらゼロでしょ?お菓子が存在するから、それを1つと呼んで、基準として使えるんでしょ?」

〈1の存在説〉を考える男子学生は、〈1の基準説〉をそう批判する。

 

それに対して、〈1の基準説〉を考える女子学生はこう言う。

「存在するからって、なんでそれが1なの?それを人間が1って決めて基準にするからじゃん。」

1は、あくまで人間が決めているものだというのだ。

 

座標、時間、身のまわり…。舞台を次々に移して応酬はつづく。

 

やがて、〈1の基準説〉を考える女子学生は、どんな基準を1と決めても、

「それが存在するからそうできるんでしょ。存在しなかったらただのゼロじゃん」

と返されてしまう。そんなパターンが見えてきた。

 

そして女子学生は、半ば呆れてつぶやくように、こう言ったのだった。

 

f:id:shogoshimizu:20180606102818j:plain

 

 

 

ボーロ

問いが欲しがるものと、哲学者が欲しがるもの

f:id:shogoshimizu:20180530102852j:plain

 

コーハンさんのワークショップに

参加して学んだ最大のことは、

問いが欲しがっているのは答えではない

ということだった。

 

コーハンさんが言ったように、

問いを見ると、答えたいという衝動がわく。

その衝動は、いわば錯覚だ。

問いは答えを欲しがってはいない。

 

では、問いは何を欲しがっているのか。

それは〈思考〉だ。

問いは、〈思考〉を欲する。

 

上の写真のように、紙に自分の問いを一つ書く。

その問いの下に、誰かに問いを二つ書いてもらう。

それらの問いの下に、自分で問いを一つ書く。

 

こうして、問いに問いを重ねていく。

問いと問いのあいだには、思考がある。

最初に書いた問いよりも、

最後に書いた問いのほうが、

より思考を欲する問いになっていることに気づく。

答えのための糸口ではなく、

思考のための糸口が、

そこここに開いた問いになっている。

 

さて、一夜明けた今の僕の問い。

問いと思考、新たな問いと思考、新たに新たな問いと思考…

その果てには何がある?

 

友人犬のマフィンが昨夜バーで言ったのは、

それは真理に向かっていなければならない

ということだった。

 

さすがマフィンだ。

たしかにその視点は、この二日間の会に

欠けていたものだったかもしれない。

 

問いは思考を欲しがるが、

思考する私たちは、知を欲しがるのだから。

 

それとは別にマフィンが指摘したのは、

この二日間での質疑の時間の大半が、

悩み相談の時間になっていたということだった。

 

悩みや困りごとは、答えを欲しがる。

その限りで、それらは問いではない。

本当に問いの大切さを実感したなら、

質疑の時間は、

問いと思考のための時間になったはずなのだ。

 

ただ僕は、サイレント・マジョリティに勇気づけられた。

サイレンスは思考のしるしだ。

僕が自分の発表で提起したかった問いは、こうだ。

たとえば臨床哲学者が病院に行き、病気の人と対話する。

病気の人にとっての本当の問題は何か。

対話をつうじた探求によって、

問題を考えるための概念を共同でつくっていく。

そこで病気の人は、こう尋ねてもいいはずだ。

「ところで、哲学者がどうしてこんなことをやっているんですか?」

対話相手を探す哲学者は、独自の問題を抱えているはずなのだ。

一人で研究して思索していることに問題を感じて、

やがて問題を感じすぎて、いてもたってもいられなくなり、

外へ飛び出したはずなのだ。

 

まさに僕自身が、そんな問題を抱えている。

しかも、その問題が何なのか、自分でもはっきりとわかっていない。

子どもたちや色んな大人に会いにいくのは、

その問題を何とかしたいと思っているからではないだろうか。

 

それなら、子どもたちや大人に、

「なんでこんなことやってるんですか?」

と本当は聞いてもらいたいはずだし、

聞いてもらって一緒に考えることができたら、

一緒に言葉をつくっていくことができたら、

どんなに素晴らしい対話になることだろうと思う。

 

もっと言えば、

「なんでこんなことやってるんですか?」

と思わず聞きたくなるような、

それくらいあやしい人としてそこにいないなら、

僕は何かを隠しているんじゃないか、

そういう疑いにつきまとわれて然るべきだと思う。

 

そんな対話は可能だろうか。

どうやったら可能だろうか。

 

サイレントだった人たちの何人かに、

この問いを受けとってもらえていたことを、

あとになって声をかけてもらい、

知ることができた。

 

いつもながら、勇気は裏切らない。

勇気を出して問いを発すると、

言葉を贈ってくれる人が必ずいる。

 

 

 

ボーロ

「まともではない人間」とは何か? — 人間探求にまつわるパラドックス

f:id:shogoshimizu:20180527074118j:plain

 

ヴィクトール・フランクルは、

強制収容所の監視者たちを観察した経験から、

このように書いた。

 

こうしたことから、わたしたちは学ぶのだ。この世にはふたつの人間の種族がいる。いや、二つの種族しかいない、まともな人間とまともではない人間と、ということを。このふたつの「種族」はどこにでもいる。どんな集団にも入りこみ、紛れこんでいる。*1

  

「まともではない人間」が、集団のなかで

何かしらの力(power、権力)を手にしたとき、

そこは地獄へと変わる。

 

「まともではない人間」はその力によって

希望さえ根こそぎ奪いにかかる。

「この集団を抜ければ地獄は終わる」

という希望さえ。

 

であれば、人間が集団のなかで生きていく以上、

「まともではない人間」を何とかすることは、

緊急かつ必須ではないだろうか。

 

だがそこで、私たちはうろたえざるをえない。

 

そもそも「まともではない人間」とは何か?

 

この問いを発するのはもっぱら「まともな人間」で、

ここで「まともな人間」は、

永遠に理解不可能かもしれない対蹠の種族について、

自らの側から知ろうせざるをえないことに気がつくのだ。

 

 

 

ボーロ

 

*1:『夜と霧 新版』池田香代子訳、みすず書房、2002年、144~145頁。

青年的隠者

f:id:shogoshimizu:20180525084529j:plain

 

隠遁するのは

人の世に疲れた老人だけではない。

 

人の世を恐れる青年もまた、

その魂を内に隠遁させている。

 

その純粋さ、潔癖さによって、

青年の内に、核、もしくは道が、

ようやく形をなしはじめる。

 

そのとき、恐れから一転、

青年は自らの魂を、

外へ放りださねばならない。

 

内に形をなしはじめたものに対して、

世界はあまりに広く、

人間はあまりに深く、

真理はあまりに遠いからだ。

 

 

 

ボーロ

この紋章がおわかりになるだろうか?

 

 f:id:shogoshimizu:20180524113101p:plain

 

これはフルール・ド・リス、いわゆる「百合の紋章」。

フランス王家やフィレンツェの紋章としてよく知られる。*1

 

菖蒲の花を模しているとされるが、

さらにさかのぼれば蜜蜂の形に由来するという説もある。

 

f:id:shogoshimizu:20180524112649p:plain*2

 

 

ところで個人的には、

インド由来のヴァジュラとの類似は

偶然ではないのでは、と疑っている。

 

f:id:shogoshimizu:20180524100957j:plain*3

 

 

さて、ここからが本題である。

これを見ていただきたい。

 

f:id:shogoshimizu:20180524113322p:plain

 

 一体何の紋章か、おわかりになるだろうか。

 

 

 

そう。

これこそが神聖なる、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:shogoshimizu:20180524113615j:plain

 

猫鼻の紋章である。

 

  

 

ボーロ

*1:フィレンツェの紋章には花のおしべがある。

*2:マンリー・P・ホール『新版象徴哲学大系II 秘密の博物誌』大沼忠弘・山田耕士・𠮷村正和訳、人文書院、1981年、139頁。

*3:ヴァジュラを持つ雷神インドラ

指し示され動きはじめる闇

f:id:shogoshimizu:20180521195433j:plain

 

私はなんと小さいのだと、

思い知らせてくれる師がいることは、

幸いなことだ。

 

偉大な師は、

誰にも見えていなかった闇を、

初めて指し示す。

 

その闇は、世界の深層であり、私の深層。

 

その闇の深さを、私は思い知る。

その闇の深さに比して、私はあまりに小さいのだ。

 

闇は、指し示されたことによって、

胎動をはじめる。

闇は、私によって明るみに出されることを、

欲しはじめるのだ。

 

 

 

ボーロ

埋葬と二人称

 f:id:shogoshimizu:20180506204305j:plain

 

食卓の上にある、

命だったものを前にして、

「あなたの命をいただきます」

と言うことは、可能だろうか。

 

私たちは、

「あなた」と呼ぶことのできる相手を、

食べることはできるだろうか。

 

文明の始まりは、

〈埋葬〉だったという話がある。

 

庭で息絶えたスズメの亡骸を、

シャベルで土を掘って、埋めてやる。

 

でも、持ち帰ったフライドチキンを食べたあと、

その骨を庭に埋めたりはしないのだ。

 

 

 

ボーロ